
【この記事を執筆した人】
- 新卒でインターンシップ紹介・人材派遣・人材紹介のベンチャー企業に入社
- 営業・コーディネーター・人事・総務に2年半従事
- その後大手人材会社に転職し、求人広告の年間採用計画を提案する営業として8年勤務
- 大手アパレル、外食チェーン、流通、医療など幅広い業種を担当
- 現在は就職・転職系メディアの記事執筆など、フリーライターとして活動中
目次
DYM就職ってどんな就職支援サービス?

DYM就職とは?
DYM就職は、既卒・第二新卒・未経験から正社員を目指せる就職・転職エージェントサービスです。
既卒・第二新卒・未経験(フリーター)とは以下のことを指します。
既卒とは | 新卒で就職せずに大学を卒業した人 |
---|---|
第二新卒とは | 新卒で企業に正社員で入社して3年以内に転職する人 |
未経験とは | アルバイトやフリーターをしている人 |
特に社会人経験がない既卒者やフリーターが正社員として就職するのは一般的に難易度が高いと言われています。
しかしDYM就職は
- 優良企業求人:2,000社以上
- 就職率:96%
- 正社員就職成功者:5,000人
の実績をもつサービス(2018年8月時点)となっており、このような20代をメインとしたエージェントサービスを活用すれば、1人で転職活動を行うよりも内定獲得の確率を上げられるはずです。
「面接練習」「書類の作成」「服装指導」といった、転職・就職活動に必要な様々なサポートを「無料」で受けることができます。
「DYM就職」がおすすめなのはこんな人

「DYM就職って登録しておいた方がいいの?」
といった疑問に対して、DYM就職を利用するメリットがある人の特徴についてまとめてみました!
一つでも当てはまる人は、ぜひDYM就職について詳しく調べてみましょう!
DYM就職はこんな人におすすめ
- 20代の第二新卒・既卒・フリーター・ニート
- フリーター生活が続いている...そろそろ正社員として就職したい
- 就職したいけど、学歴やスキルに自信が持てない
- 書類選考が通らず、なかなか面接までたどり着けない
- 職歴がない自分でも正社員として就職できるか不安
- ニート生活から早く抜け出したい
以上がDYM就職の利用がおすすめな人の特徴です。
20代の転職・就職に悩んでいる方はDYM就職の利用を検討してみてはいかがでしょうか?
もし上記に当てはまらないと感じた方は、別記事で様々な転職エージェントについて詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
「とにかくいろいろな転職サイト・転職エージェントを見たい」人はこちら
20代におすすめの転職サイト・転職エージェント17選
「女性で転職、就職を考えている」人はこちら
【タイプ別】20代女性におすすめの転職サイト・転職エージェント8選
DYM就職のメリット・デメリットを比較
>DYM就職は利用する際はメリットがあるのはもちろんのこと、人によってはデメリットに感じる点もあるかもしれません。
ここでは実際の口コミを元にDYM就職のメリットとデメリットについて紹介します。
DYM就職のメリット
- 書類選考なしで面接まで進める
- 非公開求人を含め、優良企業の求人が2000社以上
- 就職までのスピードは最短で1週間
書類選考なしで面接まで進める

特に書類選考が通過せず、なかなか面接までいけない人にとってDYM就職は大きなメリットに感じるのではないでしょうか?
DYM就職が書類選考なしでいける理由としては、採用担当や企業の社長と直接交渉ができるためです。
多くの企業と強いコネクションを持っているDYM就職だからこその強みと言えるでしょう。
非公開求人を含め、優良企業の求人が2000社以上

一部上場企業からトップベンチャー企業まで、DYM就職は優良企業2,000社と取引があります。
この2,000社の中から、就職者にマッチした企業をいくつかピックアップして紹介してもらえます。
就職までのスピードは最短で1週間
DYM就職は書類選考がない分、登録→面接→就職までの流れが非常にスピーディーなのが特徴です。
利用者がDYM就職に登録してから就職するまでは平均3週間ほどと言われていますが、早い人ではたったの1週間で就職できる人もいます。
登録から面接・就職までが早いので、自分のペースでゆっくり就職活動をしたい人にとっては少し使いづらい可能性があります。
DYM就職のデメリット
- 大手のエージェントと比べると求人の種類の幅が狭い
- 未経験歓迎の求人が多いのでスキルや経験はあまり活きない
大手のエージェントと比べると求人の種類の幅が狭い
求人数が数万件以上あるリクルートエージェントやdodaと比べると、紹介できる業界や職種の求人の幅は少し限定されていると感じるかもしれません。
以下画像はDYM就職で紹介される求人の
- 「業界比率」
- 「業種比率」
- 「紹介企業売上規模比率」
になります。

それでも既卒やフリーター向けの就活支援サービスの中ではトップクラスの求人の幅をそろえているのがDYM就職です。
未経験歓迎の求人が多いのでスキルや経験はあまり活きない
社会人経験が0でも歓迎が売り文句のDYM就職ですが、取り扱っている求人のほとんどは未経験歓迎であるため
「スキル・経験を活かしたい」と思っているような人には向いていないでしょう。
あくまでDYM就職のメインターゲットは20代の第二新卒・既卒・フリーターなので、スキルや経験を持った人は別のエージェントサービスを利用することをおすすめします。
DYM就職の登録から内定までの流れ
DYM就職の簡単な概要がわかったところで、DYM就職の登録から内定までの流れをご説明していきます。

ステップ | ||
---|---|---|
1 | DYM就職のサイトから登録(無料) 通常なら、登録時に履歴書や職務経歴書を送付しなければなりませんが、DYM就職は書類選考がないため登録前の手間を省いてカウンセリングを受けられます |
|
2 | 担当者とのカウンセリングでは「強み」「弱み」「得たいスキル」「不安に思っていること」などについて話します。 | |
3 | カウンセリングで得た情報を参考に、担当者が求職者に合った仕事を複数紹介。 | |
4 | 担当者から面接で頻出の質問や、担当者がどんな回答を好むのかなど面接対策を入念に実施 | |
5 | 面接日程の調整はDYM就職の担当者がすべて代行 | |
6 | 内定が決まってからは入社日や条件面などを決定。退職時のアドバイスももらいつつ入社まで徹底的なサポートをしてもらえる |
他のエージェントサービスの流れと違う点は
登録時に履歴書や職務経歴書の登録が不要なことです。
書類選考なしで面接までもっていけるDYM就職だからこその違いですね。
この記事を読んで少しでもDYM就職があなたの就職・転職活動に役立ちそうと感じたらぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか?
DYM就職の面談場所は全国5か所にある
DYM就職の面談場所は全国5都道府県にあります。
東京・大阪・福岡・札幌・名古屋の5箇所で面談ができ、カウンセリングの段階で面談希望場所を選べる仕組みです。
これまでDYM就職をあまり知らなかったという人も多いかもしれませんが、全国各地に面談場所を用意していることを考えると、既卒・第二新卒・フリーターの正社員就職サポートを真剣にやっていることが伝わってきます。
首都圏だけでなく、地方での就職・転職にも対応できる体制を持っているため、首都圏にしかこういったサービスがないのでは?と諦めていた人でも、安心して面談を受けることができるはずです。
DYM就職以外でおすすめの第二新卒・既卒・フリーター向けサービス
おそらくこの記事を読んでいただいたほとんどの方が20代の第二新卒、既卒、フリーターの方なのではないでしょうか?
「DYM就職はちょっと自分とは合わないかも...」
「他の転職・就職支援サービスも検討してみたい」
と感じる方に向けて、ここではDYM就職以外でおすすめのサービスについて紹介します!
ウズキャリ

ウズキャリはこんな人におすすめ
- 第二新卒・既卒・フリーター
- 長い時間をかけてじっくり転職・就職支援を受けたい
- ブラック企業はなんとしてでも避けたい
- IT系の企業に興味がある
- 他社サービスの20倍時間をかけてサポート
- 離職率の高い企業を紹介しない
- 内定率86%
- 定着率93%
- 書類選考通過率87%以上
- IT系に強い
ウズキャリについて詳しく紹介している記事はこちら
ウズキャリには登録するべき?第二新卒や既卒の口コミ・評判
ハタラクティブ

ハタラクティブはこんな人におすすめ
- 第二新卒・既卒・フリーター(20代全般)
- ビジネスマナーから面接のコツを学びながら就職したい
- 未経験歓迎の求人を紹介してほしい
- 20代で、正社員経験のない人
- 就職したいけど学歴や職歴にコンプレックスがある
- 正社員就職成功率80.4%
- 支援実績60,000人以上
- 書類選考通過率91.4%以上
- 未経験歓迎の求人が多い
- 取引企業に実際に足を運んでいるためリアルな会社の情報を教えてもらえる
ハタラクティブについて詳しく紹介している記事はこちら
ハタラクティブには登録するべき?第二新卒や既卒の口コミ・評判
JAIC

JAICはこんな人におすすめ
- フリーター・未経験・既卒・大学中退
- 他のエージェントで紹介される求人案件がなかった
- できるだけ長く就職先の企業に定着したい
- ビジネスマナーから面接対策、履歴書の書き方まで学びたい
- 就職成功率81.1%
- 正社員支援実績14,882名以上
- 就職後の定着率94.3%以上
- 厚生労働省委託事業認定をもらっている
- 紹介される求人の企業には100%足を運んでいる
- 書類選考無し、契約企業50,000社超え
JAICについて詳しく紹介している記事はこちら
【20代の就職・転職】JAICには登録するべき?利用者の口コミと評判