★20代・第二新卒におすすめの転職サービス★ |
||
![]() |
|
|
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|

【この記事を監修した人】
- 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント/国家資格2級キャリア・コンサルティング技能士/CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
- 高校・大学での就職研修講師、職業訓練校・就職支援センターでのキャリアカウンセリング、「マイナビ就職EXPO」「doda転職フェア」へキャリアカウンセラーとしての参加など、神奈川県を拠点に幅広く就職支援を行う。
- また、採用・昇進評価に関わる人事側からの的確な目線に定評があり、行政機関・民間企業から人材アセスメント(第三者判定)としての委託を複数受け持つ。
20代で転職を考えている人が知っておくべきこと
20代で転職をしようと考えている人のなかには、「今転職しても大丈夫?」「そもそも20代で転職成功できるの?」と悩んでいる人も多いでしょう。
dodaによる転職成功者の年齢調査によると、転職成功者の年齢割合において20代の成功率は全体のおよそ半分であることがわかっています。
そのため、転職をするなら20代のうちに検討しておくべきです。
まずは転職活動の始め方を説明する前に、20代の転職において事前に知っておくべきことを解説していきます。
20代前半の転職は「第二新卒枠」の活用がカギ
25歳以下の20代前半は、いわゆる「第二新卒」という枠で転職活動することができます。
第二新卒枠は新卒採用のようにポテンシャル採用の側面が強く、他の年代の転職よりも幅広く求人を選択することが可能です。
企業側も基本的なビジネスマナーが備わった若い人材を獲得できるため、近年は積極的に第二新卒の採用を取り入れるほど転職市場において需要が高いとされています。
ポテンシャル重視の採用をメリットとして活かして、未経験業界や職種への転職にも挑戦することもできます。
そのため、20代前半は社会人経験からの視野をもとに改めて仕事の選択肢を広げて転職活動することが成功のカギになるでしょう。
20代後半の転職から即戦力として期待され始める
20代前半と比べると第二新卒枠ではなくなる分、転職においては若干不利ではあります。
20代後半からは、これまでの経験や実績もある程度考慮されるため、即戦力としての能力を求められるでしょう。
しかし、近年は日本の就業人口の減少や人手不足による背景から、20代後半でもスキルや経験に関係なくポテンシャル採用をおこなう企業も増えていますので、未経験の業界や異業種に挑戦できるチャンスと言えます。
そのため、20代後半の転職活動では「自分が本当にやりたい仕事なのか」を最終的に考える時期と捉えて行動することが大切になります。
未経験業界や異業種へ転職するなら20代のうちに検討すべき
30代からの転職は、基本的に前職の経験を活かして活躍してもらうことを前提として求人を出している企業が多く、未経験業界への転職は20代よりもかなり厳しくなります。
そのため、未経験の業界や異業種への転職を考えるなら20代のうちに検討して行動に移すべきでしょう。
また、新卒の就職活動でどうしても入れなかった業界へ再びチャレンジしてみるのも、20代のうちだからこそ成功の可能性が高くなります。
20代の転職活動の進め方
転職は新卒の就職活動とちがい、大学のサポートなどは無いため、すべてのやり取りを自分で進めなければいけません。
順を追って転職活動の進め方を解説していきます。
転職の進め方①自己分析をおこなう
求人情報を探す前に、まずは自己分析をおこなうことが大切です。
おそらく学生時代にも就職活動で自己分析をおこなっていると思いますが、社会人経験を経た分仕事に対する考え方も変わっているでしょう。
自己分析を怠ってしまうと、前職と変わらない条件の企業に応募してしまったり、仮に入社できても自分の持つ能力を発揮できずに後悔する可能性があります。
そのため、改めて自分の強みや弱みを考え直す機会を作ることが重要になります。
転職における自己分析の方法
- 社会人として学んだ経験やスキルをすべて洗い出す
- 過去の経験から自分がやりたいことを仕事と照らし合わせて整理する
- 仕事に活かせる自分の強みになっていることを言語化する
転職の進め方②求人情報を集めて企業分析する
自己分析を終えたら、次は希望の仕事を見つけるために求人情報を探しましょう。
求人情報といってもさまざまな媒体がありますが、はじめは自宅やスマホから簡単に調べることができる転職サイトの利用をおすすめします。
転職サイトも、まずはリクナビNEXTやdodaといった大手の転職サイトを利用して、複数の求人情報から比較検討していきましょう。
企業分析では業界研究から求人内容の分析まで、いろいろな情報を比較していく必要があります。
企業分析のポイント
- 行きたい企業の業界や職種の特徴や平均賃金などを調べる
- 業務内容や収入面といった求人情報のデータを比較する
- 企業の経営方針・業績・理念や、商品・ターゲット顧客などを最低限調べる
また、「仕事しながらだと忙しくて探す暇がない……」「企業の情報収集が大変」という方は、転職エージェントの利用をおすすめします。
【関連記事】
転職の進め方③履歴書・職務経歴書を準備する
企業分析を終えたら履歴書・職務経歴書を作成していきましょう。
履歴書は転職活動において必須の書類です。
併せて転職では、自分の経験や実績を効果的にアピールするために職務経歴書を準備する必要があります。
自己分析の結果も踏まえながら、志望動機や自己PRでアピールをおこなっていきましょう。
履歴書・職務経歴書作成のポイント
- 履歴書の志望動機は前向きな表現を心がける
- 職務経歴書は実績など細かい数字のデータなどを具体的に入れる
- 20代前半なら自己PR欄で意欲をアピールする
転職の進め方④服装やマナーなど面接対策をしておく
無事書類選考が通過すると、今度は面接が始まります。
面接は事前準備が成功の明暗を分けると言われるほど重要になりますので、できる限り面接対策は時間をかけてしっかりおこなっていきましょう。
面接の事前準備では服装や入室までのマナーだけでなく、面接の受け答えも事前に練習しておくことで当日スムーズに進めることができます。
面接のポイント
- 当日の服装や必要な持ち物は前日のうちに準備しておく
- ネガティブな質問にも前向きに答えられるようにする
- 面接対策は一人で練習するより転職エージェントにお願いするのがおすすめ
転職の進め方⑤内定が決まったら退職準備を進める
無事に内定をもらった後は、入社日の調整や労働条件に関する交渉、現職の退職日を決めていきましょう。
内定をもらったら、まずは労働条件の内容を細かくチェックしましょう。
求人情報や面接時の内容と全く違う条件の契約があれば、企業側へ確認をおこなう必要があります。
条件にすべて納得できた段階で雇用契約を結ぶようにしましょう。
また、退職日については一般的に職務の引継ぎ期間を設けて後任に任せるためにも、1カ月前に退職することを伝えるのが無難であると考えらえます。
早めに退職を済ませることができれば、残っている有給を消化しながら次の転職先への準備に時間を充てることができます。
20代の転職を成功させるためのポイント
20代で転職を成功させるためには、しっかりとした準備が必要です。
これから転職活動を進めていくために大切なポイントをご紹介します。
転職は現職を辞めてから始めるより働きながらやるべき
「転職活動って今の仕事を辞めてからでも大丈夫?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
現職を辞めてから転職活動を始めると、1日に使える自由時間が多いので落ち着いて活動できると思います。
しかし、退職後に転職活動を始めるということは、次の転職先が決まるまでは無収入状態になるため、ある程度貯金を切り崩しながら生活を続けなければいけません。
また、内定がもらえない状態が長引くとその分無職期間が発生するので、転職においても不利になる可能性があります。
生活を維持し続けるためにも、できる限り現職を続けながら転職活動を始めることをおすすめします。
退職理由・志望動機はポジティブに考えて答える
面接において、退職理由や志望動機は必ず聞かれます。
ここで企業は、どういう理由があって応募してきたのか意欲や伸びしろを確認しています。
そのため、どんな理由や志望動機でもうまくポジティブな表現に言い換え、良い印象を与えることが大切です。
転職の条件や期限など「軸」を作っておく
転職で重要なのが「仕事において軸を持っているか」です。
たとえば給与面や働き方など、「最低でもこれだけは譲れない」という条件があるはずです。
そこで改めて自分が転職で求める軸を明確にすることで、転職後のミスマッチを避けることができるようになります。
また、転職活動も期限を設けることで集中的に活動しやすくなり、より効率的に内定を獲得できるようになるでしょう。
転職活動に迷ったら転職エージェントの利用がおすすめ
これから転職活動を始めるなら、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントなら自分に合った求人の紹介だけでなく、面接対策からスケジュールのセッティングまですべてサポートしてくれますので、今の仕事を続けながらでも比較的楽に転職活動を進めることができます。
転職エージェント自体はどの会社でも無料で利用できますので、まずは複数のエージェントに登録して自分に合うところのサービスを受けてみましょう。
20代の転職に有利なおすすめ転職エージェント
転職活動を進めるなら、無料利用可能な転職エージェントに登録しておいて損はありません。
そこで、転職活動が有利になる20代におすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。
ハタラクティブ

ハタラクティブは、20代の既卒者や未経験者の求人に特化した転職エージェントです。
現在は新型コロナ感染症対策として、LINE電話による面談も行っていますのでコミュニケーションもとりやすく安心です。
マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sは、人材大手の「マイナビ」が提供している20代の転職サポートに特化したサービスで、登録者の85%以上が社会人3年以内の20代です。
そのため、求人内容もほとんどが20代向けの案件ですので、キャリアが浅い20代前半でも安心して利用できます。
doda(デューダ)
dodaは約10万件という求人数の中から20代向けの求人も豊富に揃っています。
専門のキャリアアドバイザーも書類添削からスケジュール調整まで全てサポートしてくれますので、忙しい状況でも並行して転職活動を進めることができます。
また、dodaはもともと転職情報誌だったこともあり、転職フェアやイベントなども随時開催していますので、参加して企業情報を集めてみるのもおすすめです。