ネットビジョンアカデミー! |
|
![]() |
|
---|---|
目次
ITエンジニアの仕事内容
「エンジニア」とは、工学の分野の専門的スキルを持った技術者のことです。
なかでも「ITエンジニア」とは、通信・コンピュータに関する技術者を意味します。
ITエンジニアと一口にいっても、その仕事内容によって職種も細分化されているため、IT系初心者にはどんな仕事内容か把握しづらいと思います。
そこで、まずは基本的なITエンジニアの仕事の流れから、ITエンジニアの職種について解説します。
ITエンジニアのおもな仕事の流れ

ここでは、システム開発を例にご説明していきます。
まずはクライアントと打ち合わせをし、「要求分析」を通してクライアントの要望をくみ取りながら、システム全体の設計をおこなっていきます。
その内容をまとめ、どのように構成をしていくのか・どんな機能をつけるのかを具体的に設計していきます。
詳細な設計が整ったら、プログラミング言語を用いて実際にプログラミングの作業へ移ります。
プログラミングが仕上がった段階で、動作確認などで細かな調整をおこない、最終的に実稼働させるのが仕事のおもな流れになります。
エンジニアの職種
エンジニアの職種は大まかにわけて9種類に分類されます。

システムエンジニア
通称「SE」とも称され、ITエンジニアのなかではよく知られた職種のひとつです。
クライアントにヒアリングをして要望を聞き出し、仕様書の作成・要件定義などをおこないます。
システム全体の枠組みを決めるうえで重要なポジションであり、設計から開発・運用まで携わります。
システムエンジニアというと、実務的な業務が中心と考える人も多いかもしれませんが、クライアントとの打ち合わせなど営業的なスキルやコミュニケーション能力も重要になる職種です。
サーバーエンジニア
IT関連のなかでも、主にサーバーの構築・運営・保守を中心に手がけるエンジニアです。
サーバーは、サイトやデータベースなどを保存するために必要な場所であり、セキュリティに関する知識が重要になります。
さらには情報の大量化に応じてアクセス速度などの問題点に着目し、サーバーの新設や入れ替えなどをおこないます。
トラブルが発生した際には早急にサーバーの復旧を図るのも、サーバーエンジニアの重要な役目です。
Webサービスエンジニア
ITシステムには多種多様なものがありますが、なかでもWebサービスに特化したシステムエンジニアです。
主なサービスとしては、Webアプリやネット通販サイトが挙げられます。
Web上でのシステムの設計構築には、インターネットブラウザはもちろん、ネットワークやセキュリティ関連にも精通している必要があります。
さまざまなスキルが必要になるとともに、ニーズも高い職種のひとつです。
フロントエンドエンジニア
従来はWebデザイナーの業務に含まれていましたが、業務細分化に伴い生まれたWeb制作に関連する職種のひとつです。
「フロントエンド」とは、ブラウザを見る・操作するなど、ユーザーと直接のやり取りが発生するWebブラウザ側における部分を担当します。
また、企業によってWebフロントサイドエンジニアの定義が異なる場合もあり、「JavaScript・HTML・CSS・PHPなどのプログラミング言語を使いweb制作をする人」と定義することもあります。
バックエンドエンジニア
フロントエンドで入力された各種情報に基づき、データ処理や保存などを行うWebサーバー側のシステム設計・開発を担当するエンジニアです。
人員不足などによってはフロントエンドエンジニアと兼務する場合もあります。
どんなWebサイトやソフトウェアでも目に見えない部分のシステムを構築しなければ作動しません。
そのため、バックエンドエンジニアはサービスの基幹に関わる重要な役割になります。
フルスタックエンジニア
通称「マルチエンジニア」とも呼ばれ、すべて1人で開発を手掛けるプロフェッショナルです。
システムエンジニア・サーバーエンジニア・ネットワークエンジニアなど複数のエンジニアが分業するところを1人で完結させてしまうには、幅広い知識とノウハウが必要になります。
ベンチャー企業や人手不足の企業などでは、こうしたフルスタックエンジニアが求められる場合があります。
プロジェクトマネージャー
1つのプロジェクトに対し、すべてが完結するまでの全責務を負う責任者です。
プロジェクトの全体的なスケジュールの管理をはじめ、進捗状況のチェック、クライアントなどとの各種対応まで仕事の内容は多岐にわたります。
プログラミングなど専門的・技術的な職種というよりは、営業・マネジメント能力が問われる職種です。
ITコンサルタント
企業・経営者をはじめとしたクライアントに対し、ITに関連する各種マネジメントをおこなったり、サービスを提案したりする仕事です。
どちらかというと営業職的なポジションになりますが、ITスキルを活かしながら、それぞれのクライアントにベストな方法を見出し、企業の成長・発展に一役買う重要な立場でもあります。
データサイエンティスト
データをもとに分析・マーケティングをおこなうプロフェッショナルです。
ITスキルはもちろんですが、分析をする上で経営学・統計学・心理学など幅広い知識が要求される職種だともいえます。
ビッグデータという言葉を聞いたことがある方も少なくないでしょうが、現代ではITの力で写真・動画・テキストなど幅広く膨大なデータを収集できるようになりました。
これらデータとビジネスを関連付けて分析することで、どのような価値を生み出すことができるのかを把握して、有益な情報を提供する役割を果たします。
\ 就職成功率は98%!/
エンジニアの働き方
在宅勤務、リモートワークOK

Web業界では、在宅勤務やリモートワークを実践している企業も少なくありません。
パソコン1台で完結できる仕事が豊富にあり、実際に出勤する必要性がない場合も多いのが、その理由のひとつといえるでしょう。
そしてITエンジニアでも、在宅勤務やリモートワークが可能です。
多様な働き方を実践する求人企業を探すことで、自分の働き方の選択肢も増える可能性があります。
ただし、クライアントや他のITエンジニアとの打ち合わせなど、すべての仕事・職種においてリモートワークが実現するわけではありません。
仕事内容に応じ、臨機応変に出社・訪問する必要もあります。
「エンジニア」としての経験を積む結果広がる「働き方」の選択肢

上述したように、リモートワークなど自分に合った働き方を選びやすくなるのがITエンジニアの利点です。
ITエンジニアは人材の不足が著しい職業でもあるので、未経験からの転職であっても、一度スキルを身に着ければ人材としての価値を高めることができるでしょう。
ITエンジニアは情報技術における専門家であり、まさしく「手に職がつけられる」魅力的な職種と言えます。
ITエンジニアと残業の事情
残業が少ない企業は自社開発系(Web系)、逆に受託系(SIer)の会社は残業が多めの傾向にあります。
以下で、その理由とエンジニアの残業事情についてご説明していきましょう。
エンジニアの業務で残業が発生する理由

「ITエンジニアは残業が多い?」という話もよく聞かれます。
そもそもIT系はクリエイティブな分野であり、事務職などの画一的な仕事とは大きく異なります。
思わぬトラブルが起き、クライアントへの納期に間に合わせるために必死に作業を終わらせなければならないといった状況も出てくるでしょう。
ITエンジニアに関わらずどんな仕事でも、約束を守らなければ信用問題につながりかねません。
「間に合いませんでした」では済まされないのがビジネスの世界ともいえます。
こうした納期の問題もあり、残業せざるを得ないITエンジニアもいるのが現状です。
残業の少ない企業、多い企業
一般的には自社開発系の会社は残業少なめ、受託系の会社は残業が多めの傾向と言われています。
自社開発系の場合、作業工程で思わぬトラブルなどが発生しても社内でやりくりできたり、その工程の納期を柔軟に変動させられる余地があるでしょう。
一方で受託系は、万一トラブルがあっても納期を変えられない場合が多いです。
当初のスケジュールに合わせ、何としてでも納期までに完了させようとして残業が多くなることもあるでしょう。
そもそもIT系では、ひとつのプロジェクトに対して受託会社が複数(多重下請け)という場合も少なくありません。
他の受託会社との力関係で、予想外のタイミングで追加作業が発生したり、納期がずれたりする可能性もあります。
有給休暇

厚生労働省がまとめた「平成30年就労条件総合調査の概況」によると、平成29年の情報通信業における労働者1人当たりの年次有給休暇平均付与日数は19.2日、平均取得日数は11.5日、有給取得率は59.8%でした。
一方で、全体における労働者1人当たりの年次有給休暇平均付与日数は18.2日、平均取得日数は9.3日、有給取得率は41.1%となっています。
情報通信業には、ITエンジニアをはじめさまざまな職種が含まれますが、全体平均から見ても取得率は決して悪くはありません。なかには有給取得率が30%台の業種もあるため、比較的取得しやすい業種だといえるでしょう。
未経験からITエンジニアになる方法

未経験からITエンジニアに転職するコツは事前準備
「専門的分野だし、未経験だとITエンジニアにはなれないのでは?」と思われがちですが、実際のところ不可能ではありません。
ITエンジニアは初心者から見れば「技術者」という専門的な領域であり、そのハードルは高いと見られるのも仕方がないことかもしれませんが、決して不可能ではないのです。
ただし、先述したようにITエンジニアはその仕事によって職種も細かく分かれています。
例えばその中でもある職種に興味があり、専門的な知識を学んでいるのであればITエンジニアとしてデビューできる可能性はアップするでしょう。
未経験からITエンジニアになるために必要なこと
未経験からITエンジニアになることは不可能ではありませんが、事前の準備は必須です。
どんなスキルが必要なのか、どうしたらそのスキルを身につけることができるのか、自分でできることは何なのか、これから一通り説明していきます。
多くの企業で人材不足が叫ばれる今こそ、しっかりとした準備さえしておけば、他の応募者よりも1歩リードした状況でITエンジニアになるチャンスを得られます。
未経験からITエンジニアへ転職するためのステップ

ステップ①ITエンジニア業界の知識を学ぶ
ITエンジニアになるためには、ITエンジニア業界の基本的な知識を理解することが重要です。
未経験であっても、プログラミングに関する知識を持っていないことには始まりません。
技術書を参考に、まずはプログラミング言語などを独学で習得することからはじめてみましょう。
プログラミング言語とは
システム開発・設計をするうえで、コンピュータにどんな動作をしてほしいのか指示を出すための言語です。
プログラミング言語は何百種類と存在し、それぞれに特性があります。
たとえば動的な表現に適したもの、静的型付きで安定性に優れたものなど、求める動作に応じて適したプログラミング言語を使えることは、ITエンジニアとしての能力のひとつです。
また、プログラミング言語は流行やニーズ・地域などによって人気や注目度が変動します。
現在汎用性があり、よく使用されているプログラミング言語としては以下が挙げられるでしょう。
- Python…注目度もアップしてきておりコードも比較的シンプル
- Ruby…コードがシンプルで初心者のハードルが低め
- Java…世界的なシェア率も高く多くの企業でよく利用されている
- JavaScript…Web上で動きをつけたいときに適している
近年はこうしたプログラミングをすべてオンラインで学ぶことができるWebサービスもあります。
こうしたWebサービスは初心者がつまずきやすい環境構築の段階から学ぶことができるので、実践しながら学習しやすいのも特徴です。
参考:Progate
ステップ②プログラミングの専門学校やオンラインスクールの利用
独学でもある程度のレベルまではプログラミングを学習できるでしょう。
しかし、より専門的な知識を習得したいのであれば、プログラミングなどIT系の専門学校やオンラインスクールの利用も有効です。
現在ではさまざまな方法でプログラミングを学べるスクールがありますが、主に通学・オンラインに分かれます。
それぞれの状況や自身の性格などに合わせて方法を選ぶとよいでしょう。
短期で集中的に学びたい人・現在学生やフリーターの人・他のスクール生と熱意のある学習に取り組みたい人には通学スタイルが向いています。
一方で、本業の合間に学びたい人・通学は難しい、もしくは苦手な人にはオンラインスタイルがおすすめです。
また、通学であってもオンラインであっても、マンツーマンでしっかりと理解を深めていく方法が学習内容を覚えやすい傾向にあります。
そして、プログラミングスクールではセミナーや勉強会が開催されていることもあります。
プログラミングに興味のある人が多く集まるので、勉強へのモチベーションがアップするとともに、直接講師から話を聞けて理解が深まりやすくなるので、ぜひ活用してみましょう。
ステップ③自作アプリなどポートフォリオを用意する
ITエンジニアの転職は、口頭でやる気を伝えるだけでは評価されません。
基本的にエンジニアの転職では実務未経験者であっても、自作のアプリやWebサービスといった「どんな実績があるか」というポートフォリオを求められます。
なぜポートフォリオを求められるかというと、実務未経験のITエンジニアを採用したい企業は、職業への意欲が高く入社後の成長性が高そうな人を採用したいと考えています。
そのため、たとえ実務未経験でも自分から情報収集して勉強できる人を優先的に採用していきます。
ここでポートフォリオを提出することができれば、入社後のポテンシャルとITエンジニアとして働く意欲を証明できるので、たとえ未完成の成果物であっても成果を提出することが大切になるのです。
ステップ④未経験OKな求人を探す
プログラミングのスキルを積んだうえで、未経験でもOKの求人案件を探してみましょう。
なかにはポートフォリオの提出を求められない企業もあります。
未経験でもOKとしてよく見受けられる職種は以下になります。
- システム開発エンジニア
- webサービスエンジニア
- インフラエンジニア
- サポートデスクなどでの募集
ITの普及に伴い、システムの開発に力を注いでいる企業も多く、人員不足はもちろんのこと増員のために募集している企業も多いでしょう。
また、現在ではweb・アプリなどのサービス関連も需要が高いため、常に募集をかけている企業もあります。
しかし、ITエンジニアの職種・仕事内容は多岐にわたるため、自分の希望する仕事・適した仕事を探し出すことが難しいのも事実です。
自分の希望に合う求人を探し出す方法としては、ざっくりと「IT系 求人」、または「エンジニア 未経験」といったキーワードでリサーチしてみることをおすすめします。
「エンジニア 未経験」で検索をかけた場合の転職サイトのヒット数(2020年7月時点)
サービス名 | ヒット件数 |
---|---|
doda | 2,431件 |
マイナビ転職 | 749件 |
女の転職type | 79件 |
エン転職 | 408件 |
また、注意点としてIT系と少しジャンルが異なるサポートデスクの仕事は、電話などを通じてユーザーの問い合わせに対応する業務が中心になります。
さまざまな問い合わせに回答する必要があるのでスキルは必要ですが、未経験でも電話対応に強みのある人には適した仕事だといえるでしょう。
未経験からのITエンジニア転職でよくある2つの失敗パターン
近年ITエンジニアへ転職を希望する人が増えたことに伴い、転職に失敗して挫折する人も少なくありません。
転職活動で後悔しないためにも、まずはよくある失敗パターンを確認してみましょう。
ITエンジニアという職種や企業について情報収集できていない
「ITエンジニアは売り手市場だから」という安易な理由で転職を検討している人もいるのではないでしょうか。
しかし、浅い考えでITエンジニアへ転職してしまうと、入社前の理想とのギャップで「こんなはずじゃなかった……」と、後悔することも少なくありません。
これは、ITエンジニアの仕事内容や企業の現場環境をよく理解しないまま転職したことで起こるありがちな失敗です。
業界や企業の情報収集はITエンジニアの転職において最も大切な活動です。
ITエンジニアといっても多くの職種があり、自分に合っている仕事内容も当然変わってきます。
まずはITエンジニアのなかでもどんな仕事内容が自分に合っているか、その業界のなかでどんな企業があるかを分析することから始めましょう。
将来設計ができていない
ITエンジニアに転職後、自分はどうなりたいのか具体的な目標を持っていますか?
未経験からITエンジニア業界に飛び込んだ人に期待されるのは、「将来どんな成長をしてITエンジニア業界で活躍するのか」ということです。
企業側としても将来的に成長のイメージを持てない人材は、採用を見送られることもあります。
そのため、ITエンジニアとして転職した後で成功するためにも、「ITエンジニアとしてどう活躍していくのか」という将来的な目標設定を業界や企業の分析と併せて考える必要があるでしょう。
未経験のITエンジニア転職を成功させるために大切な4つのポイント
ITエンジニアの転職活動は、ただ単に仕事へのやる気を見せるだけでは成功しません。
ここでは未経験からITエンジニアへの転職を成功させるために大切な、4つのポイントを紹介していきます。
自分のキャリアや特性を自己分析する
ITエンジニアへの転職を考える前に、まずは自己分析をおこなうことが大切なポイントです。
今の仕事を辞めて未経験であるITエンジニアへの転職を選ぶということは、それだけ自分を動かす理由があるはずです。
まずは自分の強みや得意なことを掘り下げながら、なぜ未経験のITエンジニアに転職しようと思ったのかを言葉にできるように整理していきましょう。
業界・企業に関する情報を集める
失敗パターンでも挙げたように、業界や企業に関する情報収集は優先的におこないましょう。
綿密に調査することで、ITエンジニア業界や企業の求める転職ニーズを知ることができ、さらには面接でも分析した情報が活かされるでしょう。
また、ITエンジニアとして先に活躍されている人にコンタクトを取ることで、より詳しい情報収集が可能になるでしょう。
TwitterでITエンジニアとして業界情報を発信している人をフォローしたり、QiitaといったITエンジニア同士のコミュニティが盛んな情報共有サイトを利用することで、先輩エンジニアから転職に関するアドバイスをもらうことができるかもしれません。
面接で聞かれる転職理由は志望動機と合わせて一貫性のある内容を心がける
転職理由と志望動機に一貫性がないと、面接で良いイメージを持たれない可能性があります。
まずは今の会社を辞めて転職に踏み切った理由を見つめ直して、そこからなぜITエンジニアの道を選んだのかをうまく話せるように整理しましょう。
また、転職理由を本音ベースで伝えると、自分では正直に言ったつもりでも企業によっては印象が悪くなってしまうこともあります。
ネガティブに伝わりやすい転職理由でもうまくポジティブに言い換えて話すようにしましょう。
独自に学習してITエンジニア転職の意欲をアピールする
未経験でITエンジニアに転職するからこそ、ITエンジニアに興味があって転職することをアピールしなければいけません。
ITエンジニア業界は、常に最新の情報や技術を習得することが大切な仕事です。
実務未経験者の採用では、高い学習意欲を示す「ITエンジニアとしてのやる気」を求められます。
そのため、まずはIT業界の知識やITエンジニアとしての基礎を、独学でもいいので身に着けることが必要になります。
少なくとも既にITエンジニアへの転職を考えた段階で、ProgateなどのWeb学習サービスやプログラミングスクールで独学するくらいの意欲を持っておきたいところです。
未経験でITエンジニアの転職を目指すなら転職エージェントを活用しよう
ITエンジニア業界や企業を分析しようとしても、やはり会社に入ってみないとわからないことも多いですよね。
さらに面接対策や自己分析など転職においてやるべきことは多く、ひとりで準備するのはかなり負担になるでしょう。
こうした未経験業界への転職をおこなう場合、転職のプロであるエージェントを活用するのがおすすめです。
また、面接など実際に話を進める場面において、自分ではっきりと意思を主張できる人はよいのですが、自己主張や交渉が苦手な人は「未経験なのに雇ってもらえるだけありがたいし……」と不利な賃金や待遇であっても受け入れてしまう危険性があります。
その結果、聞いていたチームと違う場へ配属され、「やっぱりしんどかったな」とやめてしまう事態となっては本末転倒です。
その点、転職エージェントを利用すれば「自分はこういう業務がしたい」といった具体的な要望をヒアリングしたうえで賃金や待遇などをしっかり交渉してくれます。
転職を思い立ったら一人で悩まずに、まずは転職エージェントに相談してみてください。
エンジニア未経験でもおすすめな転職エージェント2選
未経験でエンジニアへ転職する方へおすすめの転職エージェントを2社ご紹介します。
まずはこちらの転職エージェントに登録して、サービスを比較しながら転職を進めていきましょう。
doda
「doda」の案件には、SE・Webエンジニアなどの職種が豊富にそろっています。
dodaはもともと転職情報誌だったこともあり、転職フェアやイベントなども随時開催しています。
イベントではITエンジニアに挑戦したい人向けの転職フェアなども開催されているので、直接情報をキャッチしてみるのもおすすめです。
日本最大級のエージェントサービス|非公開求人の豊富さに定評のある「doda」
dodaの特徴
- 約10万件の求人から、希望に合う会社を見つけられる
- 未経験職種への転職に強い
- 2人のプロによる転職活動サポート
- イベントの出展企業数・募集職種数No.1
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、人材業界大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
豊富な知識を持つ専任アドバイザーのサポートはもちろん、ITエンジニアといった専門性の高い求人もそろっているので、どんな職種でも利用しやすいのも魅力です。
また転職サイトの「リクナビNEXT」と同時登録が可能で、利便性にも優れています。
業界最大級の非公開求人数!リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
- 非公開求人数約200,000件以上
- 業界・職種の専門知識を持ったキャリアアドバイザーがサポート
- 登録時に職務経歴書・履歴書は不要