\ 無料で利用可能! / ★フリーターにおすすめの就職エージェント★ |
|
---|---|
JAIC ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
【この記事を執筆した人】
名前:杉本友美
- 新卒で専門商社へ入社し、総務・経理・人事事務職として約7年勤務
- その後公的機関の人事部門にて、人事・労務事務およびディレクション業務に約2年従事(委託業務)
- その後も大手化学メーカーでの経理事務などを含め計4社約12年の総務・人事・経理キャリアを持つ
- 現在は総務・人事・就転職・女性の働き方といったジャンルを中心に、フリーライターとして活動中
※本人都合により顔写真は非公開とさせていただきます。
女性フリーターは26歳を境に就職できなくなる?

20代後半、つまり26歳以降になると、女性フリーターが正社員になりにくくなるといわれています。
卒業後、なかなかチャンスがなくてフリーターとして働いてきた女性の中には、年齢をネックに感じている人もいるでしょう。
就職活動は準備も必要ですし簡単なことではありませんが、実際に20代後半で正社員として働きはじめた女性もいるので、不可能という訳ではありません。
\ 書類選考から面接対策まで徹底サポート! /
年齢による差別
一昔前までは、「女性=結婚・出産を機に退職していく人が多い」という見方が世間にありました。
「寿退社」という言葉もあるように、女性が正社員として働く期間は若い独身時代である場合が一般的だったのです。
しかし、現実的には結婚・出産に関わらず、入社して短期間で退職する女性はいますし、結婚・出産後も継続して働き続ける女性もいます。
少しずつではあるものの、若いほうがよいという風潮は薄れてきているのが現状です。
26歳からの就職活動の仕方を理解せずに就職活動をしてしまっている
26歳以降ではじめての正社員就職は、男性であってもハードルは高いでしょう。
就職活動では新卒・既卒・転職者をはじめ、さまざまな状況の人が同じ正社員求人に応募してきます。
しかし、同じ求人であっても、それぞれの状況に合わせた就職活動の方法やコツを知っておく必要があります。
「企業が求めているのはどんな人物なのか?」
それを把握して答えられるようにしておくことが重要です。
女性フリーターが正社員を目指して就職活動をしたほうがよい理由

現在フリーターで就職活動を検討している女性のなかには、活動のはじめの一歩をなかなか踏み出せないでいる人も多いのではないでしょうか?
ここでは、正社員になる3つのメリットをご紹介していきます。
- 結婚・出産で辞めるとしても、結構長い期間がある
- フリーターと正社員では待遇がまったく違う
- 結婚後にパートをする場合も、収入がよくなる可能性が高い
現在の状況と照らし合わせ、メリットを感じるようであれば、今が就職活動を始めるべき時期ともいえるでしょう。
フリーターの就職ならJAIC! | |
---|---|
JAIC ![]() |
|
結婚・出産で辞めるとしても、結構長い期間がある
現在では国内全体が晩婚化の傾向にあり、30歳前後を目安に結婚を考えている女性も少なくありません。
結婚・出産後に退職を検討していたとしても、正社員として就職して数年間働けるチャンスがあります。
数年あれば十分企業へ貢献でき、あなた自身のスキルを積めるでしょう。
さらに、現在では企業そのものが「女性が継続して働きやすい社内環境」を整備しはじめていますので、
これからは女性が結婚・出産しても、正社員として働き続けられる可能性も十分にあるでしょう。
フリーターと正社員では待遇がまったく違う
フリーター | 正社員 | |
---|---|---|
給与 | 時給制 | 月給制 |
ボーナス | 支給なし | 支給あり |
退職金 | 支給なし | 支給あり |
社会保険 | 加入可能(条件あり) | 加入可能 |
【フリーター】の場合、給与は基本的に時給計算で、交通費は就業先によって規定があるでしょう。
フルタイムで1カ月間働いたとしても、手取りは10万円台の場合が多いです。
一方、【正社員】の場合は基本的に月給制でボーナスもあります。
退職金制度があれば、退職時に勤続年数に応じて退職金が支給されるのも魅力です。
毎月の手取り額はそう変わらなくても、最終的な年収では正社員のほうが圧倒的に高くなります。
結婚後にパートをする場合も、収入がよくなる可能性が高い
パート・アルバイトをはじめとした「非正規雇用」と「正社員」とでは、任される仕事内容や責任も異なります。
同じ職種でも、正社員としての経験があると、できる仕事内容の幅が広いと評価される可能性も高いでしょう。
将来的にどのように働くか考えていなかった場合、もしくはパートとして働こうと考えていた場合でも、正社員経験を活かせるチャンスはたくさんあります。
20代フリーター・既卒向け|未経験から正社員になるならハタラクティブ
ハタラクティブの特徴
- 20代をメインとした若年層の就職・転職支援
- 正社員成功率80.4%
- 支援実績約60,000人以上
女性フリーターで就職できるのはどんな人?

フリーターだから就職できないと悩んでいるのであれば、まずはその考えを改めましょう。
フリーターであろうと関係なく、就職できる人はできます。
ここで、就職できる人の主な5つの特徴をご紹介します。
- 意欲的である
- コミュニケーション能力が高い
- 資格を持っている
- 行動力がある
- アルバイト経験が活かせる
意欲的である
どんなことにも意欲的な人は、自然とやる気や向上心があふれてきます。
面接担当者も、そういう人をついつい応援したくなってしまうものです。
コミュニケーション能力が高い
社内に限らず、社外での交渉・営業活動など、コミュニケーション能力が必要になるシーンは多岐にわたります。
さまざまな人と円滑なコミュニケーションをとれる人はどんな企業でも重宝され、就職のチャンスがアップします。
資格を持っている
資格を持っているということは、しっかり勉強して試験を受けて認められた公的な証でもあります。
真面目で勉強熱心なイメージは、就職活動において大きな効果を発揮し、就職へとつながります。
行動力がある
就職活動を始めようか悩んでいる場合、待っていては何もはじまりません。まずは、自分から進んで行動を起こすのみです。
どんな些細なきっかけでも、行動力ひとつで就職成功へとぐっと近づきます。
アルバイト経験が活かせる
フリーターであっても、仕事をした経験はあるはずです。
これまでに積み重ねてきた経験は、他の人と何ひとつ同じものはありません。
アルバイトでの経験も、就職活動で存分に活かせるでしょう。
就職できると人とできない人の違いについて、詳しくは以下の記事にまとめています。
女性のフリーターが就職しやすい4つの職業
フリーターとして働いていた女性は、どのような職種で採用されることが多いのでしょうか?
以下のデータをご覧ください。

出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構
「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状(2)」2014年9月
ここでは、女性のフリーターでも就職しやすい上位4つの職種について、順にご紹介していきます。
- 事務職
- サービス職
- 販売職
- 専門職・技術職

そもそも自分が何の仕事に向いているのか全然わからない……
このような方は、JAICやハタラクティブといった就職エージェントへ無料相談してみましょう。
就職のプロがあなたの適職やキャリアプランにしっかりと向き合い、多角的なアドバイスをしてくれます。
\ 無料で利用可能! / ★フリーターにおすすめの就職エージェント★ |
|
---|---|
JAIC ![]() |
|
ハタラクティブ![]() |
|
事務職
事務職はそもそも女性の割合が高く、人気がある職種でもあります。
というのも、どんな企業であっても事務作業は発生するため、求人数が多く働きやすいといえるでしょう。
また給与面でも、安定したイメージがあります。
営業職などに比べると残業も比較的少なく、継続して働きやすいイメージも女性から注目されています。
事務職の種類
- 一般事務
- 営業事務
- 経理事務
サービス職
サービス職とは、主に接客を中心とした仕事です。
現在の医療業界・飲食業界などは、特に慢性的な人材不足です。
介護業界は政府が人材確保のために動いていることもあり、働きながらスキルを積める職種としておすすめです。
主なサービス職
- 介護職員
- 訪問介護従事者
- 看護助手
- 歯科助手
- 理容師
- 美容師
- 調理人
- 飲食店スタッフ
- 旅館スタッフ
- ビル管理人
- ツアーコンダクター
販売職
販売職は業界の幅が広く、女性が多く活躍している仕事も多いので、正社員として就職できる可能性も高いです。
販売職の場合、学歴よりもやる気や「売るスキル」など能力を重視して採用される傾向があります。
例えば好きなブランドや好きなグッズ関連の販売員であれば、自信を持って販売することにもなり、業績がアップするきっかけにもなります。
主な販売職
- アパレルショップの店員
- 百貨店・スーパー・化粧品の販売員
専門職・技術職
専門・技術職は、職種に応じた専門的な知識が必要な職種ですが、一度採用され業務のスキルを身につけることができれば、再就職しやすい点がメリットです。
この職種は、入社後に知識や資格、経験を身につけられることがあるので、応募時点ではそれらを必要せず、未経験者を採用する求人が増えています。
主な専門職・技術職
- システムエンジニア
- デザイナー
- 研究職
- 開発職
- 建築士
- 整体師
- 自動車整備士