★20代・第二新卒におすすめの転職サービス★ |
||
![]() |
|
|
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
目次
ゲーム業界の職種&仕事内容
ゲームは「ゲームのストーリーを考える人」、「キャラクターデザインを考える人」、「動かし方を考える人」など数名から数十名が一つのチームとなって開発が進んでいきます。
まずは具体的なゲーム業界の職種と、それぞれの仕事内容について見ていきましょう。
ゲームプロデュ―サー
ゲームプロデューサーは「ゲーム開発チームの総監督」で、ゲームの開発チームを統括して全体を管理するのが役割です。
予算やスケジュール組みをおこない、制作チームスタッフの選定・マーケティングまで関わります。
開発前からゲーム開発の予算が決まっている場合は、予算内で最大限よいゲームを作れるように、スタッフのモチベーション管理や調整をおこなっていきます。
ゲームプロデューサーに必要なスキル
ゲーム開発チームの総監督であるゲームプロデューサーは、プロジェクト全体を動かす「指示・判断スキル」のほか、予算やスケジュール・スタッフを管理する「マネジメントスキル」、スタッフを指示して動かす「調整スキル」「コミュニケーションスキル」が求められます。
ゲームディレクター
ゲームディレクターは「ゲーム開発チームのリーダー」です。
ストーリー・キャラクターデザイン・音楽など、ゲーム開発に関わるスタッフをチームとしてまとめ、販売までのスケジュールやゲームのクオリティを管理します。
開発段階では不具合やトラブルなどが発生する可能性もあるので、それらに対する方針を考えたり、対応方法を指示したりします。
ゲームディレクターに必要なスキル
ゲーム開発チームのリーダーであるゲームディレクターは、開発工程上さまざまなポイントでチェックをおこないます。
開発するゲームがターゲットのユーザーに受け入れられるかどうかを判断する「企画スキル」や、何か問題が発生していないかを見極める「問題発見スキル」「観察スキル」、指示を的確に伝えスタッフを動かす「コミュニケーションスキル」、また開発ゲームをゴールまで導く「目標達成スキル」が必要といえます。
ゲームプランナー
ゲームプランナーは「ゲームの設計担当者」。ユーザーの年代やニーズなどデータ分析に基づいた企画・制作を主に担当し、ゲームプロデューサーやディレクターとも企画をすり合わせながら、ゲーム概要を作成します。
ゲーム概要が完成したら、それに基づいたゲームの全体像やルールなどを仕様書に落とし込みます。
ゲームデザイナーやプランナーはこの仕様書を元に開発を進めていくため、仕様書は正確でわかりやすいものである必要があります。
またゲームが一通りできあがったらテストプレイをおこない、改善点などを挙げていきます。
ゲームプランナーは企画だけでなく、企画をゲームに落とし込んだときの操作感など、ユーザー視点で実際のゲームに仕上げていくことも担当します。
更に開発ゲームの新バージョンやバリエーションを作成するときのために、ゲームリリース後に集計や分析もおこないます。
ゲームプランナーに必要なスキル
ゲームの核となる企画を作り上げるゲームプランナーは「発想力や企画スキル」のほか、ターゲットにどんなものが受け入れられるかを資料を元に分析する「分析スキル・市場調査スキル」が大切です。
また、企画内容の面白さをチームにきちんと伝えることができる「伝達スキル」、仕様変更にもすぐに対応できる「柔軟性」なども必要です。
ゲームデザイナー
ゲームデザイナーは「ゲームに関する視覚的なデザインをする人」で、登場キャラクターやアイテム、背景などをデザインする仕事です。
プロジェクトによってはゲームの世界観など、全体の創作を任されることもあります。
またゲーム開発の規模によってはプログラマーとデザイナーを兼任していることも多く、場合によってはプランナー・プログラマー・デザイナーを兼任するケースもあります。
ゲームデザイナーに必要なスキル
ゲームデザイナーは、デザインに関する基本的なPhotoshop・3G・Illustratorなどのデザインに関する実践的なスキルが必要です。
他にも企画書を見て世界観を描ける「発想力」、なぜそのデザインなのかをチームに納得させられる「プレゼンスキル」が求められます。
ゲームプログラマー
ゲームプログラマーは「ゲーム制作のプログラミング」を担当する仕事です。
ゲーム制作で使用される「C言語」「C++」などの言語を駆使してゲームがスムーズに動作するようプログラミングしていきます。
ゲームを実際にプレイするにあたって、プログラミングは非常に重要です。企画が面白くても実際にプログラミングが不可能であればゲームが成り立ちません。
そのため企画段階でプランナーとすり合わせ、プログラミングの立場から意見を述べることも大切な仕事です。
また見た目上わからないゲームのバグなどを検証・修正し、デバッカーを兼任する場合もあります。
ゲームプログラマーに必要なスキル
プログラミングを担当するゲームプログラマーは、「JavaScript」「CSS(Cascading Style Sheets)」「C言語」など、プログラミングに必要な基本スキルのほか、物事を順序立てて考え構築する必要があるプログラミング工程において、「ロジカルシンキングスキル」も必要です。
そのほか新しい技術などを学ぼうとする「高いモチベーション」や「情報収集スキル」を持っていると、ほかのゲームプログラマーと差をつけることができるでしょう。
デバッカー
デバッカーは「ゲームのバグを発見し報告」する仕事です。
ゲームテスター・テストプレイヤーなどとも呼ばれ、デバッカー業務だけを行う専門会社もあります。
デバッカーはゲームにおいてあらゆる使われ方を想定し、分担したゲームの担当部分を延々とテストしていきます。
バグを見つけたら報告書に「発生した手順」「発生頻度」などを記入していきますが、特別なスキルは必要なく未経験者歓迎の求人が多いのも特徴です。
一日中モニターを見ながらテストプレイをするので、ゲーム好きの人には向いているでしょう。
ゲームデバッガーに必要なスキル
デバッカーは長時間ゲームをし続けなければいけないという仕事の特性上「コツコツと地道に業務を進めていくスキル」が求められます。
また発見した不具合を報告する業務であるため、事象を正確に言語化するスキルも必要です。
またコミュニケーションスキルが高いと、プログラマーやプランナーと「ゲームの難易度が低いのではないか」「仕様をこうしたらもっと面白そう」など、開発ゲームの質を高める有意義なディスカッションができるでしょう。
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは「ゲームの音楽を作る」仕事です。
ゲームのBGMやオープニング、効果音などゲームの音に関する業務すべてを担当します。
楽曲は長いものから短い効果音までさまざまな種類があり、1つのゲームに100前後の楽曲が使われることも少なくありません。
ゲームにおける音楽は影響力が大きく、サウンドクリエイター自身にファンがつくことも。
人気のサウンドクリエイターが参加しているゲームの多くはそれだけで人気が出ることも多いため、ゲーム制作スタッフの中でも重要な仕事といえます。
そのためゲーム会社の社員だけでなく、フリーランスで活躍している人も多いのが特徴です。
サウンドクリエイターに必要なスキル
サウンドクリエイターは作曲を担当するため、スキルというよりはセンスが重要ですが、「楽譜を読むスキルや音楽に関する知識」は求められます。
音源はコンピューターで作成できるため、楽器を自分で演奏できなくても問題ありませんが、さまざまな種類の音を使うゲームにおいては、楽器の知識があると強みになるでしょう。
憧れのゲーム業界へ未経験で転職できる可能性はある?
ゲーム業界は特別な資格はありませんが、一定のスキルと業務経験が必要とされる業界です。
ただ、業界未経験でも希望があるなら転職したいと考える人も多いのでは?
まずは未経験からゲーム業界へ転職するための方法を解説しますので、「どうしてもゲーム業界に入りたい!」という人は参考にしてみてください。
未経験ならソーシャルゲーム業界やベンチャー企業が狙い目
ゲーム業界に転職したいと考える人のなかには、スクウェア・エニックスやCAPCOMのような大手ゲーム会社で働きたいと考えている人も少なくないと思います。
職種にもよりますが、こうした大手は基本的に業界未経験の場合だと書類で落とされてしまうことが多く、面接の場すら設けてもらえないことが大半です。
そのため、まずはゲーム業界で実績を作ることを第一に考えて、小規模で開発をおこなっているベンチャー企業に応募してみることをおすすめします。
とくにスマホゲーム・Web系ゲームといったソーシャルゲーム系を開発する会社は人材の流動性も高いので、未経験でも採用される可能性があります。
ゲーム業界はひとつのプロジェクトが終了した時点で実績をもとに大手に移籍する人も多く、業界内で経験を積むことができれば大手を目指すことも夢ではありません。
ゲーム業界未経験でもおすすめな職種3選
ゲーム業界のスキルや経験がまったくなくても転職しやすい職種もあります。
なかでも「デバッカー」や「ゲームプランナー」、「ゲームプログラマー」の3種は実際に未経験での求人も多く募集があり、転職におすすめです。
また、現在持っているスキル次第では技術を要求されるポストに即転職も可能です。
例えば「音楽を作曲できる」「デザインできる」などのスキルを持っていれば、サウンドクリエイターやゲームデザイナーなどへの転職はそれほど難しいことではありません。
他にも前職でITエンジニアとしての経験があれば、ソーシャルゲームにおけるサーバーサイドのプログラム開発として転職することもできるでしょう。
アルバイトや派遣社員としてゲーム業界に潜り込む
「何が何でもゲーム業界で働きたい!」というのであれば、正社員という雇用形態にこだわらず、アルバイトや派遣社員としてゲーム会社に潜り込んだ方がゲーム業界で働くには近道と言えます。
とくに「どうしてもこの職種でやりたいことがある」という場合は、すぐにでもその職種のアルバイトや派遣社員として現場経験を積むのが適しているでしょう。
ここから将来的に正社員を目指すのであれば、アルバイトや派遣社員のうちから積極的にプロジェクトに参加して、実績を多く作ることが大切になります。
ゲーム業界の動向
ゲーム業界は現在ソーシャルゲームが次々リリースされ盛り上がっており、家庭用ゲーム機の市場は徐々に縮小されていっています。
調査会社によって発表された盛り上がるソシャゲ業界
ゲーム業界への転職を検討するにあたり、業界の動向について見ていきましょう。
オランダの調査会社「newzoo」が2018年4月に発表した内容によると、世界のゲーム市場は2017年より13.3%成長して約15兆円のマーケットに達すると予測されており、その成長を支えているのが全体マーケットの50%以上を占めるスマホゲームとなっています。
さらに同調査によると、世界のゲームマーケットに占める日本のシェアは3位で、スマホゲーム総合情報誌「ファミ通」の「2017年ファミ通ゲーム白書」によると、世界3位のポジションである国内ゲーム市場の中でもいわゆる「ソシャゲ」と呼ばれるオンラインゲーム市場の伸びが著しく、国内市場の75%を占めています。
ソシャゲが盛り上がる陰で…
ソシャゲ市場が拡大する一方、プレステやwiiなど、家庭用ゲーム市場は縮小の一途を辿り、家庭用ゲームのハードの市場は10年間で約半分まで落ち込んでいます。
2012年に発表され大ブームとなった「パズドラ」を筆頭に、国内ではソーシャルゲームがゲーム業界の主役となって久しく、過渡期を迎えつつあります。
しかしスマホで簡単にゲームがダウンロードできるようになったことで、女性やビジネスマンなど新しいユーザー層をゲームに取り込めるようになりました。
広がる顧客層!ライト層からマニア向けまで幅広く対応したい
元々のコアなゲームファンのニーズを満たすゲームの開発なども含め、ゲーム業界は常に新しいターゲットへのタイトル開発や既存ゲームのブラッシュアップなどが求められるようになり、積極的に新戦力人材を募集している業界の一つとなっています。
未経験からゲーム業界の転職を成功させるためのステップ

何かとメディアに取り上げられることが多いゲーム業界は、スマホゲームやソーシャルゲームなどの影響で、ゲームをやる人はもちろんそうでない人にとっても就職先として気になる業界。
「新卒でなんとなく就職したけれど、ゲーム業界に転職を考えている」という人でも、本格的に転職するならまず以下のステップを踏んでいきましょう。
とにかくゲームをプレイ
ゲーム業界に転職したいと思ったら、まずはとにかく志望する会社のゲームをプレイしましょう。
学生の就職活動時代に「好きと仕事は別」というようなレクチャーを受けたかもしれませんが、ゲームをやりこむことで企業のこだわりが見えたり企業研究にもつながります。
ゲーム会社は他社よりもユーザーに面白いと思ってもらえるものを作りたいと考えており、ゲームのネガティブな部分は次回の制作にしっかり反映したいと考えているため、課題発見能力をアピールすることにもつながります。
なりたい職種を決める
ゲーム業界を目指す人の多くはゲーム好きですが、ただ「ゲームが好き」という理由では選考を突破できません。
ゲーム会社も収益を上げることが最終目的です。
「ゲーム会社に入ってどんなことをしたいか」「仕事にどう向き合って市場に受け入れられるゲームを作るのか」などについて真剣に考えましょう。
好きなゲームを仕事と捉えてしっかり向き合うことで、目指したい職種が見えてくるはずです。
現状のスキルの棚卸し
現在の仕事で得たスキルを棚卸ししておきましょう。
現在の仕事内容が直接ゲーム業界に関係がなくても、ゲーム業界に活かせるスキルはいろいろあります。
「自分なりに工夫して業務を改善」「プロジェクトマネジメントの経験」「新サービスの企画立案経験」などはゲームプロデューサーやディレクター、プランナーなどに必要なスキルです。
そのほかプロジェクトチームとの連携スキル、目標達成意欲などもゲーム業界で重宝されます。
必要なスキルを習得する
プログラマーやデザイナー、サウンドクリエイターなどは、専門的な知識が必要です。
未経験でそれらの職種を目指す場合は、専門学校などに通って基本的なスキルを身につけておくとよいでしょう。また無料で学べるオンラインサイトもあるので、まずはそちらを利用するのも手です。
スキルが必要な職種を目指す場合、家庭用ゲーム機のゲームよりソーシャルゲームの求人が圧倒的に多いので、ソーシャルゲーム系であれば未経験でスキルがなくても、これらの職種に採用される可能性がゼロではありません。
アルバイトなどの募集も多く、ゲーム業界への転職に強い熱意を持っている場合は、まずアルバイトから入って後で正社員を目指すのもよいでしょう。
未経験からゲーム業界へ転職する際の注意点

「ゲームが好き」と「ゲームを作るのが好き」は全く違う
ゲーム業界への転職において「ゲームが好きであること」は必要条件です。
しかし、ゲーム業界へ転職する場合、ゲームが好きなだけでは転職に失敗する可能性があります。
基本的にゲーム業界は待遇の不十分さや決められた納期との戦い、そこから残業といったハードワークにつながるため、ただゲームが好きなだけでは苦痛に感じることもあるでしょう。
「ゲームが好きで業界に入ったけど、今は本当にゲームが好きなのか分からない」という人も多いほど。
そのため、「どんなに過酷でもユーザーに喜んでもらいたい」という想いが無ければゲーム業界への転職は難しいかもしれません。
志望動機は制作側として考える
志望動機も単にゲームが好きなだけではなく、制作側としてゲームをどうしていきたいのかが重要になります。
「どうやったら長くプレイヤーに遊んでもらえるか」、「どんな技術を活かしたらプレイヤーが驚くのか」など、ユーザーを喜ばせることを第一に考えていかなければいけません。
さらに、ゲームはただ面白ければ良いわけではなく、「この要素を入れることで売上につながる」のように売上にも関心を持たなければいけません。
特にソーシャルゲームを開発する企業は売上重視のところが多く、ゲームの面白さよりもいかにして売上を伸ばせるかを考えて志望動機を練る必要があるでしょう。
【関連記事】
ゲーム業界の労働時間はかなり長く覚悟が必要
ゲーム業界は開発しているゲームのリリース予定日が近づくと、納期に間に合わせられるように残業や休日出勤が多くなっていきます。
また、ソーシャルゲーム開発だとアップデート後にプレイ不可能なトラブルが発生した場合、緊急メンテナンスを徹夜覚悟でおこなわなければいけません。
そのため、たとえ大好きなゲーム業界といっても「1日長時間拘束されたくない」「休日は絶対に休みたい」という人にはあまり向かない業界と言えます。
転職を有利に進めるならひとりで悩まない
転職活動は求人をチェックするだけでなく、業界研究や自己分析など徹底した準備が必要です。
ただ、入社前にどれだけリサーチを重ねても、未経験の状態から一人で得られる情報には限界がありますよね。
そのため、まずはゲーム業界について詳しい転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントなら入社したい会社の情報はもちろん、自分の希望を伝えればおすすめの転職案件まで紹介してくれます。
さらに履歴書対策・面接対策もしっかりサポートしてくれるので、ゲーム業界への転職を目指すなら登録だけでもしておくと心強いでしょう。
未経験ゲーム業界への転職におすすめな転職エージェント2選
未経験からゲーム業界へ転職する方に向けて、おすすめの転職エージェントを2社ご紹介します。
エージェントによって業界知識や取り扱っている求人も変わるので、まずは2つの転職エージェントに登録して、どちらが自分に合っているか比較しながら検討してみましょう。
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、人材業界大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
取り扱っている業界も幅広く、ゲームやITといったクリエイティブな求人もそろっているので、どんな職種でも利用しやすいのが魅力です。
また転職サイトの「リクナビNEXT」と同時登録が可能で、利便性にも優れています。
業界最大級の非公開求人数!リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
- 非公開求人数約200,000件以上
- 業界・職種の専門知識を持ったキャリアアドバイザーがサポート
- 登録時に職務経歴書・履歴書は不要
doda
「doda」は専任のキャリアコンサルタントによる徹底した転職活動のサポートが特徴です。
dodaはもともと転職情報誌だったこともあり、転職フェアやイベントなども随時開催しているので、ゲーム業界・IT業界に関する情報を直接キャッチしてみるのもおすすめです。
日本最大級のエージェントサービス|非公開求人の豊富さに定評のある「doda」
dodaの特徴
- 約10万件の求人から、希望に合う会社を見つけられる
- 未経験職種への転職に強い
- 2人のプロによる転職活動サポート
- イベントの出展企業数・募集職種数No.1